年度 | テーマ | 実施期間 | 受講者数 | 実施場所 |
平成18年度 | 「瀬戸内海と愛媛の文化」 |
9/4〜9/8 | 141名 | 愛媛大学 |
平成19年度 | 「愛媛と食」 |
9/3〜9/7 | 166名 | 松山大学 |
平成20年度 | 「媛のくにの女性学」 −男女共同参画社会の担い手たちへ− |
9/1〜9/5 | 141名 | 愛媛大学 |
平成21年度 | 「愛媛のまちづくり」 |
8/31〜9/4 | 158名 | 松山大学 |
平成22年度 | 「つくろう!健康生活 in EHIME」 −あなたのくらし健康的ですか− |
9/6〜9/9 | 133名 | 愛媛大学 |
平成23年度 | 「環境を考える in EHIME」 −人類と自然との共生の道を探る− |
8/29〜9/1 | 226名 | 愛媛大学 |
平成24年度 | 「『共生社会』を考える in EHIME」 −違いを認め合おう− |
8/27〜8/30 | 155名 | 松山大学 |
平成25年度 | 「『豊かさ』について考える in EHIME」−「人・もの・社会」を育むクォリティデザイン− |
9/2〜9/5 | 232名 | 愛媛大学 |
平成26年度 | 「グローカル時代における愛媛−世界各地で展開されている試みと地元−」 |
9/1〜9/4 | 170名 | 松山大学 |
平成27年度 | 「生を支える~愛媛で暮らす私たちの生命を守り生活を支えるしくみ~」 |
8/30〜9/3 | 225名 | 愛媛 大学 |
平成28年度 | 「『共生』について考える」~愛媛から見た生活のあり方~ |
8/29〜9/1 | 219名 | 愛媛 大学 |
平成29年度 | 「幸福・健康」づくり in EHIME ~生き方のツールを考えてみよう~ |
8/28〜8/31 | 205名 | 松山 大学 |
平成30年度 | 愛媛の明日を考える-女性と子どもの笑顔のために- |
8/27〜8/30 | 199名 | 愛媛 大学 |
令和元 年度 |
新時代のまちづくり in Ehime-高齢化と過疎化を超えてー |
8/26〜8/29 | 180名 | 松山 大学 |
令和2 年度 |
コロナ禍のため授業中止 |
|||
令和3 年度 |
コロナ禍のため授業中止 |
|||
令和4 年度 |
コロナ禍のため授業中止 |
|||
令和5 年度 |
「生(ライフ)」を支える in Ehime-お互いを認め合い多様性と調和を尊重する社会を考える- |
9/4〜9/7 | 153名 | 愛媛 大学 |
(備考)平成20年度から大学コンソーシアムえひめの事業として実施。
大学コンソーシアムえひめ事務局
〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番(愛媛大学内)
TEL:089-927-9152
FAX:089-927-8100
e-mail:gakusou@stu.ehime-u.ac.jp
Copyright (C) The Consortium of Universities in Ehime All Rights Reserved.